今日は、2025年2月16日の日曜日。
EPIのBPストーブですが学生の頃買って
ずっと山行やハイキング等で常用しておりました♪
購入したのは、1980年頃で大阪駅前にあった
IBS石井スポーツであったと記憶しています♪
BPストーブのBPは、もちろん「Back-Pakker」の略


収納袋も結構、薄汚れています。なんせ40年前の製品ですから。

外側のコッフェルはエバニュー製でBPクッカーと呼び、まだチタン製の
コッフェルが製品化されていない時代のアルミ製です。
このコッフェルを見て以下のエピソードを思い出しました。
昔、日光沢の温泉に3人で行った時の事です。
日光澤温泉 http://www.nikkozawa.com
このコッフェルがあったので、遭難せずに助かった事でした。
日光沢温泉で宿でおむすび🍙を作って貰い奥鬼怒湿原に
3人でハイクに出かけました。
湿原に着いたらガスっており、時折みぞれが降る天気。
季節は4月なので皆んな軽装。寒くて震えながら避難小屋に退避。
たまたま小生がこのBPストーブと水、味噌汁の素を持参していたので
火をつけてお湯を沸かして温かい味噌汁で暖を取る事が出来ました。
その後のBPストーブですが、小生もお年召して来て重い物を持つのが嫌になり
山行やハイキングに行く事になったら少しでも軽く行きたいのでBPを
何方かのBLOGにBPストーブのオーバーホールの話しが
載っており、小生も1度オーバーホールしないと、と思ってました。
②へ続く・・・⁉️